この記事は
こちらの続きです
まだ卒業まで
半年もあるっていうのに
関西に転勤・・・?
うそでしょ?

たしかにそうだ
M1の時に
卒業に必要な単位は
全て取り終えたから
基本的には週に一回の
ゼミの参加や面談だけで
なんとかなる

結婚したのに
かなり自由にさせて貰ってるのに
さらに一人暮らしをするなんて
流石に言い出せない
だけど
実際に考えてみよう

基本は
自宅で研究して
約週に一回

発表日をする日や
二日連続用事がある日は
友達の家に泊めてもらうか
ホテルをとらなくちゃいけない
そうなると
月に4回行くとして
新幹線で通うとしたら
往復約3万円×4回=12万円
時間もかかるし
お金もかかるし
体調も崩すし
学費を払っているのに
施設を使いこないし
院生と関わりあう機会も
ぐんと減ってしまう
今は
コロナの影響で
リモート会議が多いけど
院生用の施設は
解放されつつあるからきっと
後期になれば
もともと少人数でしか
集まらない研究科は
概ね元どおりになるだろう
ちゃーくん
「ねぇ、ただっち」

えっと・・・

ごめん・・・
さみしいけど
ついて行きたくない
ここで
やれることを思いっきり
やって関西に帰りたい
つづく
7月21日発売予定の
小川仁志さん監修
『不安を力に変えるゆるっと哲学』から
(詳細はこちらから)
1項目ご紹介いたします
スラヴォイ・ジジェクより
やめたい仕事を
やめられない人の哲学
です








「相互受動性」についての
詳しい説明は本書で
ぜひご覧ください🙌
全部で
20項目収録しています
幸せになれる考え方だけを
ギュッと詰め込みました
ぜひご覧ください〜!
レタスクラブさんにて
第2回目の記事が公開されました。
コメント
コメント一覧 (24)
経費でいうと家賃とか引っ越し2回とか考えると別居の方が高いですが。主婦としては週1通うのは大変ですよね。本も出して東大ブランドを活用して稼ぐこともできているので絶対別居が良いと思います!
大学の勉強で別居というと少し相手に引目を感じるかもしれませんが、共働きとかで妻側の転勤があって単身赴任する場合もあるしちゃーくんもそこは譲っていく必要は出てくると思う!
ずるい!!
器小さすぎる。
東大行く頭があるならこんな小さい男必要ないと気付くべき。
あなたの価値まで下げますよ!
これを機にしばらく別居して、2人の関係性を見つめ直すのもいい機会だと思います。浮気等のリスクはゼロではないですが。
少し自分と重ねてしまって、コメントさせていただきました、ずっと応援しています!
大学でクラスターを出すわけにはいかないので、寮や研究室を解放するかどうか非常に微妙な状態だと思います。
結局リモートになるのであれば、逆に大阪からでも授業が受けられる良いタイミングかと思いますので、しっかりどうするかを見極めてくださいませ。
対面授業が始まってから、レオパレスを借りても良いのかなと。
万一ちゃーちゃんやご自身といった最愛の人がコロナにかかってしまった時、別居していたら本当に会えなくなってしまうので、慎重にご決断くださいね。
修士課程の単位は取得済み、週一のゼミと面談のみ、そして夏休みもある。
修士論文の提出は、たぶん今年の12月か翌年の1月。
すると、修士論文の進み具合がポイントのような気がしますが。
また、博士課程後期の受験を希望するならば、並行してその準備も必要ですね。
それくらい一人暮らしさせてくれたっていいじゃない!!
最後の半年が大学院で大切なんだよ〜
こういうやり方されると、素直にありがとうって感謝出来ない!
受動的と言うか、どちらもただ今思った事を言ってる感じ?勿論読みやすく描いてくれているのだと思うのだけど。
痒い所に手が届いてないモヤモヤ感がある。
ついてきてくれるよね?ってモヤったよね?私の気持ち勝手に決めないでって思うのに他の言い訳で無理矢理納得しようとしてない?って思った
旦那さんも、ついてきてくれないかもって不安を言葉の圧で誤魔化してない?っても思った。
どうか素直に、心も体も健康であって欲しいと願うばかりです。
わたしは専業主婦ですけど、さすがに旦那さんがちょっと不憫
大学行ったり、朝帰りしたり、別居したりって…